
入園案内
小平神明幼稚園の入園願書の交付は10月15日(火)から始まります。
平日9:00~17:45の間に本園事務室までお越しください。
願書交付の際には希望認定とお住まいの市によって書類が異なりますので、窓口でお伝えください。
神明幼稚園に関してのQ&Aはコチラ⇦
けやきっこ保育園に関してのQ&Aはコチラ⇦

園見学
神明幼稚園の見学は随時行っております。
事前に連絡・約束の上ご来園ください。

小平神明幼稚園
入園の手続き
願書受付
11 月1日(金)
「令和6年度前期ひよこ教室に在籍されている方」 は8時30分~10時00分
「令和6年度前期ひよこ教室に在籍されていない方」は10時30分~11時30分の間に、
所定の願書、他書類に入園選考料5,000円を添えてお申込みください。
※2号児希望の方は必ず就労証明のコピーを受付に直接お渡しください(11月1日に提出が必須です)。
就労証明は願書の中に入っていますが、市のホームページからもダウンロード可能ですので、
必要な方は早めにご利用ください。
入園面接
11月1日(金) 願書の受付順に面接を行います。
時間によっては一時帰宅していただいてもかまいません。
入園許可発表
11月5日(火)15時~16時半
★2号として入園が内定した後、11月以降の認可保育園への申し込みはできなくなります。
入園許可発表・入園手続き
11月5日(火)15時~16時半まで
【注意事項】
・令和7年度の詳細については、10月15日以降配布の園児募集要綱を確認してください。
・園に来園の際は、靴を入れるビニール袋・スリッパを持参ください。
・お車での来園はご遠慮ください。特別なご事情がある場合は本園にお申し出ください。
入園準備金(令和7年度)
3才児(年少3年保育児)
50,000円
4才児(年中2年保育児)
40,000円
5才児(年長1年保育児)
30,000円
月額費用(令和7年度)
1号 | 新2号(1号) | 2号(短時間) | 2号(標準時間) | |
保育料 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
保護者補助金(小平市の場合) | あり(5,300円) | あり(5,300円) | 保護者補助金はありません | 保護者補助金はありません |
教育充実費(実質保護者負担金)) | 4,200円 (※9,500円ー5,300円) | 4,200円 (※9,500円ー5,300円) | 13,000円 | 13,000円 |
給食費 | 5,000円 | 5,000円 | 7,800円 | 7,800円 |
通園バス維持費 | バス利用者のみ5,000円 | バス利用者のみ5,000円 | バス利用者のみ5,000円 | バス利用者のみ5,000円 |
延長保育補助金(小平市の場合) | 延長保育補助金はありません | 1日450円 (限度は11,300円/月) | 延長保育補助金は ありません | 延長保育補助金は ありません |
募集人員(令和7年度)
・年少(3才児)1号児 若干名 2号児 募集なし
(令和3年4月2日生まれ~令和4年4月1日生まれ)
・年中(4歳児)1号児 募集なし 2号児 募集なし
・年長(5歳児)1号児 若干名 2号児 募集なし
備考
・各項目の内容や金額は、国の政策や指導・社会情勢により見直す場合があります。
詳細は園児募集要綱でご確認ください。
・教育充実費・通園バス維持費・給食費の月納諸費は、年額を12ヶ月で割ったものです。
そのため、8月についても納めていただきます。
・全ての費用において各業者による値上げがあった場合、それに準じて変更があります。
・一度納入された費用は、原則としてお返しいたしません。入園までの間に転勤などご家庭のご都合 以外の理由により通園不可能となった場合は直接園長にお申し出ください。
・幼稚園には、父母と教師の会「常磐会(ときわかい)」があり、全家庭が加入しています。
会費は年額3,000円(令和6年度)で、5月の総会決定後に納めていただきます。
・施設費として年 2 回、各 10,000 円納めていただきます。
・教材関係(4 月当初)年少 5,250 円・年中 5,510 円・年長 4,450 円を納めていただきます(令和 7 年度)
・入園当初に、被服関係 夏冬一式・カバン・スモックなど全て購入の場合 30,000 円程度納めていただきます。
さくらっこ(預かり保育)
幼稚園がある日は保育終了後から、幼稚園の長期休暇、振替休園など(土日祝日、年末年始を除く)は朝8時30分より、(早朝利用を登録した方は朝7時30分から)最終18時30分までです。
さくらっこ保育が利用できない日:
【1号児】
土・日・祝祭日、年末年始・開園記念日・3月末平日最終日・長期休暇(お盆含む)・振替休園日・入園面接日
【新2号児】
土・日・祝祭日、年末年始・開園記念日・3月末平日最終日・お盆・入園面接日
【2号児】
土・日・祝祭日、年末年始
※延長保育は2号認定の方が優先となりますが、ご家庭のご用事の際などにもスポット利用可能です(定員あり)。


入園案内
小平神明幼稚園の入園願書の交付は10月15日(火)から始まります。
平日9:00~17:45の間に本園事務室までお越しください。
願書交付の際には希望認定とお住まいの市によって書類が異なりますので、窓口でお伝えください。
神明幼稚園に関してのQ&Aはコチラ⇦
けやきっこ保育園に関してのQ&Aはコチラ⇦

園見学
神明幼稚園の見学は随時行っております。
事前に連絡・約束の上ご来園ください。

小平神明幼稚園
入園の手続き
願書受付
11 月1日(金)
「令和6年度前期ひよこ教室に在籍されている方」 は8時30分~10時00分
「令和6年度前期ひよこ教室に在籍されていない方」は10時30分~11時30分の間に、
所定の願書、他書類に入園選考料5,000円を添えてお申込みください。
※2号児希望の方は必ず就労証明のコピーを受付に直接お渡しください(11月1日に提出が必須です)。
就労証明は願書の中に入っていますが、市のホームページからもダウンロード可能ですので、
必要な方は早めにご利用ください。
入園面接
11月1日(金) 願書の受付順に面接を行います。
時間によっては一時帰宅していただいてもかまいません。
入園許可発表
11月5日(火)15時~16時半
★2号として入園が内定した後、11月以降の認可保育園への申し込みはできなくなります。
入園許可発表・入園手続き
11月5日(火)15時~16時半まで
【注意事項】
・令和7年度の詳細については、10月15日以降配布の園児募集要綱を確認してください。
・園に来園の際は、靴を入れるビニール袋・スリッパを持参ください。
・お車での来園はご遠慮ください。特別なご事情がある場合は本園にお申し出ください。
入園準備金(令和7年度)
3才児(年少3年保育児)
50,000円
4才児(年中2年保育児)
40,000円
5才児(年長1年保育児)
30,000円
月額費用(令和7年度)
1号 | 新2号(1号) | 2号(短時間) | 2号(標準時間) | |
保育料 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
保護者補助金(小平市の場合) | あり(5,300円) | あり(5,300円) | 保護者補助金はありません | 保護者補助金はありません |
教育充実費(実質保護者負担金)) | 4,200円 (※9,500円ー5,300円) | 4,200円 (※9,500円ー5,300円) | 13,000円 | 13,000円 |
給食費 | 5,000円 | 5,000円 | 7,800円 | 7,800円 |
通園バス維持費 | バス利用者のみ5,000円 | バス利用者のみ5,000円 | バス利用者のみ5,000円 | バス利用者のみ5,000円 |
延長保育補助金(小平市の場合) | 延長保育補助金はありません | 1日450円 (限度は11,300円/月) | 延長保育補助金は ありません | 延長保育補助金は ありません |
募集人員(令和7年度)
・年少(3才児)1号児 若干名
————————2号児 募集なし
(令和3年4月2日生まれ~令和4年4月1日生まれ)
・年中(4歳児)1号児 募集なし
————————2号児 募集なし
・年長(5歳児)1号児 若干名
————————2号児 募集なし
備考
・各項目の内容や金額は、国の政策や指導・社会情勢により見直す場合があります。
詳細は園児募集要綱でご確認ください。
・教育充実費・通園バス維持費・給食費の月納諸費は、年額を12ヶ月で割ったものです。
そのため、8月についても納めていただきます。
・全ての費用において各業者による値上げがあった場合、それに準じて変更があります。
・一度納入された費用は、原則としてお返しいたしません。入園までの間に転勤などご家庭のご都合以外の理由により通園不可能となった場合は直接園長にお申し出ください。
・幼稚園には、父母と教師の会「常磐会(ときわかい)」があり、全家庭が加入しています。
・会費は年額3,000円(令和6年度)で、5月の総会決定後に納めていただきます。
・施設費として年 2 回、各 10,000 円納めていただきます。
・教材関係(4 月当初)年少 5,250 円・年中 5,510 円・年長 4,450 円を納めていただきます(令和 7 年度)
・入園当初に、被服関係 夏冬一式・カバン・スモックなど全て購入の場合 30,000 円程度納めていただきます。
さくらっこ(預かり保育)
幼稚園がある日は保育終了後から、幼稚園の長期休暇、振替休園など(土日祝日、年末年始を除く)は朝8時30分より、(早朝利用を登録した方は朝7時30分から)最終18時30分までです。
さくらっこ保育が利用できない日:
【1号児】
土・日・祝祭日、年末年始・開園記念日・3月末平日最終日・長期休暇(お盆含む)・振替休園日・入園面接日
【新2号児】
土・日・祝祭日、年末年始・開園記念日・3月末平日最終日・お盆・入園面接日
【2号児】
土・日・祝祭日、年末年始
※延長保育は2号認定の方が優先となりますが、ご家庭のご用事の際などにもスポット利用可能です(定員あり)。
